フォーラムFacebook
新着図書ピックアップ
図書は情報ライブラリで利用者カードを作成して借りることができます。(横浜市在住・在勤・在学の方)
※本の紹介は、主に帯・目次・トーハンデータなどを参考に作成しています。

ないものねだるな
コロナ禍で激変した生活、母亡き後の実家の片づけ、忍び寄る老化現象…なんのこれしき!奮闘の日々。読むと気持ちが楽になる、アガワ流「あるもので乗り越える」人生のコツが満載です。
【掲載:2022-6-22/フォーラム南太田所蔵】
-
著者 :
阿川佐和子著
-
請求番号:
D2312ア
-
発行 :
中央公論新社
-
発行年 :
2022年

すぐできることからがんばってしよう こどもSDGs
国連が定めたSDGsはただの目標ではなく、成しとげなければならない人類全体のミッション。日本と世界の問題点を、すでにSDGsに取り組んでいる人たちとともに紹介します。将来自分が何をしたいか考えるヒントになります。
【掲載:2022-6-22/アートフォーラムあざみ野所蔵】
-
著者 :
みきつきみ著
-
請求番号:
A35コ
-
発行 :
弘文堂
-
発行年 :
2021年

これからの時代を生きるあなたへ 安心して弱者になれる社会をつくりたい
「あなたは人生最後の日に何を語りますか」というテーマで各界の著名人が特別講義するNHKの「最後の講義」。本書は上野千鶴子さんの研究者としての歩みや女性学の歴史がわかりやすくまとまっており、皆が生きやすい社会を作っていこうというメッセージが伝わる一冊です。
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
上野千鶴子著
-
請求番号:
A22コ
-
発行 :
主婦の友社
-
発行年 :
2022年

ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方 ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために
なかなか進まない男性の家事・育児参加。男性稼ぎ手社会を壊すことは、男性の生きづらさも解消する。ジェンダー平等に向けた、本気の働き方・暮らし方改革について学術的知見に基づいて多角的に考察しています。
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
多賀太著
-
請求番号:
A221ジ
-
発行 :
時事通信社
-
発行年 :
2022年

子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
斎藤真緒/濱島淑恵/松本理沙/公益財団法人 京都市ユースサービス協会/編
-
請求番号:
A392コ
-
発行 :
クリエイツかもがわ
-
発行年 :
2022年

春のこわいもの
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
川上未映子著
-
請求番号:
イ
-
発行 :
新潮社
-
発行年 :
2022年

DV加害者対応はDV被害者支援たりうるか 人権問題としてのDV問題にかかる加害者対応の課題
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
髙井由起子著
-
請求番号:
C14デ
-
発行 :
ミネルヴァ書房
-
発行年 :
2022年

話すことを選んだ女性たち 60人の社会・性・家・自立・暴力
【掲載:2022-6-22/フォーラム所蔵】
-
著者 :
アナスタシア・ミコバ/ヤン・アルテュス=ベルトラン/著
-
請求番号:
D2112ハ
-
発行 :
日経ナショナルジオグラフィック社
-
発行年 :
2022年
フォーラム 情報ライブラリ TEL 045-862-5056