「フォーラム通信」2022年夏秋号

「横浜から男女共同参画社会の実現を考える」。公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会が発行する広報誌です。2022年夏秋号のテーマは、特集「自分の声を大切に」。


>> P.3

もとは、お金のない市井の人たちが、コピーとかガリ版刷りとかの安価で手軽な印刷でつくるものがルーツなんです。横浜市の男女共同参画センターの情報ライブラリに所蔵されているような、女性たちのグループが作ってきたミニコミも、この流れに繋がっていると思います。日本の場合は漫画同人誌の文化がものすごく大きく育っています。そこには二次制作などのファン活動が大きく寄与してきました。ジンの場合、もうちょっとオリジナルで個人の考えや暮らしの実態を表現したいという人たちの存在感が大きくて、そういうものが「パーソナル・ジン」と呼ばれています。||女性にとってのジンこの世の中の大きなマスコミ、大出版社、新聞社、テレビ局などの経営陣はほぼ男性で占められている状態が続いてきました。そこでは、ずっと女性の声というのは軽視されてきたと思うんです。大きなメディアのシステムの中で力を持たない人たちが、自主的な発信と受信を続け、つながりあって発展してきたのが、まさにジンという手段だと思います。特集自分の声を大切に||ネット時代のジン個人による発信って、20世紀の終わりからネットが主な舞台になっていきましたよね。今、それ以前には考えられなかった力を個人が持つようになりましたが、それでも、紙で続けている人たちがいます。スマートフォンをみんなが持っていて、SNSがある環境で、個人が自分のことを周りに伝えるのが当たり前のような時代だからこそ、紙の良さが発見されているのだと思います。他にも、性差別を批判する発言をネットでしていると、賛同してくれる人もたくさんいる一方で、悪意を浴びせられてしまうことも多いのが現状です。なのでそこから距離を置いて、紙で限られた人に届けて、コミュニティを育てていくというやり方を選んでいる人もいますね。||自分との対話私の場合、中学生の時に漫画同人誌を読み、即売会に行きはじめました。その後、映画や音楽が好きな人たちのファンジンを手に取るようになり、自分でも作るよう年代の半ばくらになりました。9いに、もっとニッチないろんなテーマを追求するものがアメリカ0ではジンと呼ばれているのを知って、こういう世界もあるんだと気づいた感じですね。日本のミニコミ、漫画同人誌のドメスティックなものに親しみつつ、外国でも同じようなことをやっている人がいるのに出会えたんです。そうやって、趣味でつながる年上のお姉さんたちのサークルを知って、憧れていました。大人の男性の承認を得なくても好きなようにやって、楽しんでいる姿を見て、それでいいんだということを知ることができました。今はネットがあるので、想像しにくいと思いますが、昔は一般の女の子たちの生の声に触れることができる場は貴重でした。世の中に出されるものが今以上に男性視点のものばかりだったんですよね。そして、何か洗練されたすごくお金がかかっているものが提供されて、それを楽しむというだけでなく、自らが主体となってつくる楽しみにも気づきました。自分との対話のような。お金になるとか人と知り合えるとか以前に、自分と対話して何かをつくるのは、豊かな時間なのではと思います。||ジンを作る理由私たちが日々生きている空間は広告でいっぱい。隙あらばお金を使わせようとするメッセージに満ちているので、それに抗いたいという思いが強くあります。効率よくお金を稼ごうとする人たちには捕まえられない日々の考えや実感がたくさんあると思うんです。それをとどめておきたいという気持ちが、ジンへの興味につながっているのかなと思います。もしかして毎日生きている手ごたえがあって、まわりの家族や友達と考えを分かち合うことに満足していたら、わざわざジンにしようと思わないのかもしれませんけど(笑)。やっぱり、こんな世の中、間違っているという思いがあるので、それを変えるためにもさざ波を起こしたいですね。自分がつくらないと世の中に生まれなかったものってあると思うんです。つくればそれだけで現実はちょっと変わりますよね。||ジンを通して広がる交流ジンを読んで他の人の考えを知るのは、会話で引き出されるのとは別の面白さがありますね。これ聞いていいのかな、と悩むことってあるじゃないですか。でも、ジン3フォーラム通信2022夏秋号


<< | < | > | >>