003【横浜連合婦人会館史を読む】横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる

「横浜連合婦人会館史」100年のバトンを受け取る(公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)


>> P.230

フエリス和英女学校一八七〇年、メアリー・キダーがクララ・ヘボンの英語塾を引き継いだのがフエリス和英女学校の始まりで、ヘボン施療所が手狭になり、大江卓県令の便宜を受け、野毛山の県官舎を借りて独立した。キダーは一八七五年に山手一七八番に寄宿学校を建設。改革派教会外国伝道局主事の名にちなみ、フェリス・セミナリーと名付けた。学校の発展にともない校名も一八八七年にフェリス英和女学校、八九年にフエリス和英女学校、四一年に横浜山手女学院と改称し、五一年にフェリス女学院と変更した。一九〇七年、ブース校長の提唱で卒業生、在校生、教職員の親睦を目的に同窓会が発足。横浜支部は一九二九年一月に発足。会員相互の親睦、本部の働きを補助することが目的。一九三〇年の本部の春季常置委員会の協議事項に「連合婦人会に神奈川県支部として加入する件」が記録されている。神奈川県支部は横浜支部を改称したもの。横浜連合婦人会には、山下せう、渡辺寿子、渡辺文子らが参加している。真澄会一県に一校の公立高等女学校設立を定めた高等女学校令に基づき、一九〇〇年に県内で最初に神奈川県高等女学校として創立。橘樹郡保土ケ谷町岡野(現、西区岡野)の土地は所有者の岡野欣之助が「教育のためなら」と寄付した。男子の県立中学校(現、希望ヶ丘高校)に遅れること三年であった。翌年、神奈川県立高等女学校と改称。高等女学校令によるカリキュラムに拠った良妻賢母教育で、「県下一の才媛学校」と言われ、県内各地から優秀な生徒を集めた。一九〇七年には教師を養成する神奈川県立女子師範学校も併置した。一九一〇年に併横浜連合婦人会館史100年のバトンを受けとる230


<< | < | > | >>