003【横浜連合婦人会館史を読む】横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる

「横浜連合婦人会館史」100年のバトンを受け取る(公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)


>> P.229

創立者は佐藤善次郎で、女子に生活の力量を与えることを教育理念に、服装も髪型も自由で「自らの判断と責任で自らの行動を律する」ことを求めた。創立三年目に同窓会が誕生し、旧交を温めるだけでなく、各種研究、講習会、社会事業に取り組むよう、佐藤が提起した。関東大震災のときは、横浜市役所の委託で生徒たちが被災者に支給する蒲団一万二千枚を製作した。職員生徒全員で約二十日間かかった。校長の妻の佐藤やすも同校の裁縫教師で、横浜連合婦人会に評議員として参加している。横浜高等女学校明治時代中期の横浜には外国人宣教師が設立したミッションスクールが六校もあって女子の中等教育を担っていたが、公立女学校は一校もなかった。一八九九年には幕末に諸外国と結んだ通商条約が改正され、居留地が撤廃されて外国人が内地雑居になる。県会議員の田沼太右衛門は女子の西洋化を危ぶみ県議会に公立女学校の設立を建議したが、予算の関係から否決された。同年一月、私費を投じて同志とともに中区日之出町に私立横浜女学校を創立。開校当初はその目的を、「裁縫その他女子の技芸並に女子の処世上須要なる学術を教授し、専ら風儀の矯正に最も力を致さるる」とうたっており、ミッションスクールとの違いをきわだたせている。元町に校舎を移し、一九〇五年、高等女学校令による横浜高等女学校となった。震災と戦災を経て、横浜学園中学校・高等学校として、現在は磯子区岡村町にある。田沼の妻なる子、長女の志ん、六女のたけも横浜連合婦人会の役員。卒業生で評議員は、時田田鶴、檀野せん、野村かの。229人物・団体註


<< | < | > | >>