003【横浜連合婦人会館史を読む】横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる

「横浜連合婦人会館史」100年のバトンを受け取る(公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)


>> P.226

内の有力婦人によって組織されたもので、中区桜木町の本願寺会館内に本部を置き、宗教・道徳・教育・衛生・経済各方面にわたり、婦人の素養を充実させるための企画を実施。また、南太田町の上郎やすの屋敷内で家庭技芸講習所を開き、技芸を授けると報じている。基督教婦人矯風会支部(横浜婦人矯風会)一八八六年、東京婦人矯風会が設立され、九三年に全国組織を目指し日本基督教婦人矯風会と改称した。横浜では八七年から住吉町の学校(現、指路教会)で集会を始めており、当初は支部になる予定はなく、交渉の結果、横浜婦人矯風会として活動することになった。会長は山本さと子、角倉嵯峨、渡辺治子、続いて二宮わかが一九〇五年から二九年まで務めた。横浜は本部が進める廃娼運動や女性参政権運動にはそれほど熱心ではなく、日常活動に目を向け、他の女性団体と協調した事業が多い。横浜奨兵義会婦人部、母の会、旗の日会、移民女性の保護、婦人ホームと授産所の設置など。女中夜学校も評判がよかった。一九二二年の全国大会で会の強化を図るため、全国を十六の部会に分け、横浜は鎌倉、平塚、浜松、静岡とあわせて相駿部会となった。関東大震災時、横浜支部は救援活動に励んだ。横浜連合婦人会にも多くの会員が参加しており、横浜連合婦人会館建設のための募金に走りまわった。一九二九年からは時田田鶴が支部長。横浜は会員数も多く、活動も屈指で、独自性を保った支部であった。横浜基督教女子青年会一九〇〇年、日本基督教女子青年会創立委員会が組織され、〇五年の発会式には横横浜連合婦人会館史100年のバトンを受けとる226


<< | < | > | >>