003【横浜連合婦人会館史を読む】横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる

「横浜連合婦人会館史」100年のバトンを受け取る(公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)


>> P.182

(一九九六年)や『横浜上原教会百年誌』に記載されている。稲垣寿恵子(いながき・すえこ)一八六〇(万延元)~一九三一(昭和六)すえ、寿恵とも書く。名古屋で生まれ、十代の頃から和漢学に秀で、一八七六年には女範学校(のち、愛知県立女子師範学校)で教えていたが、その後上京。七九年から東京九段の海野数学塾の教師となり、この頃結婚、のち離婚。八四年に横浜山手二二一番に女性伝道者養成のための聖経女学校が創立されると、初代校長のカロライン・ヴァンペテンは、三児を連れて築地居留地の海岸女学校で漢文を教えていた稲垣を教師として招いた。稲垣は教えながら学び、キリスト教に入信、第一回卒業生となる。以後キリスト教の伝道者として横浜の社会事業に尽くす。八八年、メソジスト婦人伝道会のメンバーであるヴァンペテン、稲垣、二宮わかに牧師の平田平三らが、生活困窮者が多く住んでいる中村町を視察した。宣教師や外国人女性たちから社会活動の大切さを教えられたのがきっかけで慈善とは何かを学ぶための視察だったようだ。そこで、医療を受けられない病人、衛生状態の悪さにショックを受ける。横浜婦人慈善会が発足したのは翌年で、稲垣が会長に就任し、副会長は平田平三の妻平田もと、会計二宮。困窮者への救援活動を行うとともに横浜婦人慈善会病院を開院する。施療患者のための病院なので、資横浜連合婦人会館史100年のバトンを受けとる182


<< | < | > | >>