
生理前になると気分が沈む、生理中は仕事が手につかない…
そんなつらさを感じていませんか?
この講座は、そうした心や身体の不調にゆるっと向き合うための時間です。
お茶を飲みながら話したり、専門家の話を聞いたりしながら、自分らしく働き続けるためのヒントをいっしょに見つけましょう。
【開催概要】
第1回:仕事×生理の不調を整える
2026年1月17日(土)13:30~15:30
対象:20・30代の働く女性
講師:丹家歩(産婦人科専門医)
●講座(1時間)
・働く女性が知っておきたい、生理のこと
・生理とうまく付き合いながら働くためのヒント
・自宅や職場でできるセルフケア など
●グループ相談(1時間)
・生理やPMSなどの心身の不調と、仕事との両立に関する悩みをテーマに、
講師も交えて、参加者全員で気持ちや体験を共有します。
安全に話せるルールを設けますので、リラックスしてご参加ください。
第2回:仕事×ライフデザインを整える
2026年1月31日(土)13:30~15:30
対象:20・30代の働く女性
講師:長谷川能扶子(キャリアコンサルタント)
●講座(1時間)
・女性のライフデザインを考える
・ワークとシェア:仕事やライフイベントのマッピング
・主体的に働き続けるためになど
●グループ相談(1時間)
・キャリアとライフデザインに関する悩みをテーマに、講師も交えて、
参加者全員で気持ちや体験を共有します。
安全に話せるルールを設けますので、リラックスしてご参加ください。
※単回制ですが、連続受講がおすすめです。
【講師プロフィール】
■丹家歩
兵庫県出身。奈良県立医科大学を卒業後、周産期医療センターなど各地を経て東京在住。
2025年3月に東京大学大学院 医学系研究科の博士課程を卒業。
現在は、東京大学/北村メンタルクリニックでの研究者、こころの診療科きたむら醫院にて
妊産婦やパートナーと家族への心理支援、一般産婦人科外来/不妊治療のクリニックの診療を担当。
■長谷川能扶子
有限会社Cマインド代表。公認心理師。
40代で、「どうしたら人はもっと生き生きと自分らしく働けるのか?」と問題意識を持ち、
産業カウンセリングの世界へ。2人の息子の母親役割を終え、現在は親の介護をしながら
各地の男女共同参画センターや企業などでキャリアセミナーや相談を担当。
「何歳からでも、新しいことを始めるのに遅すぎることはない」がモットー。