フォーラムFacebook

STOP!デートDV ~フォーラムの取組み
(公財)横浜市男女共同参画推進協会
(公財)横浜市男女共同参画推進協会
運営団体について文字サイズ
標準
中
大
背景色
標準
白
黒
STOP!デートDV ~フォーラムの取組み
デートDVとは、交際相手からの暴力のことです。
暴力は、殴る・蹴るだけではありません。どなったり、携帯電話やSNSをチェックして行動を監視したり、性行為を強要する…といった行為も暴力に含まれます。
フォーラムでは、市内の学校を中心に講師を派遣し(無料)、デートDV防止ワークショップを実施しています。またワークショップの参加者から、デートDVに関する相談を受け付けるLINE相談窓口を開設しています。若い世代に向けて、「対等で尊重し合える関係性づくり」について予防啓発を行うとともに、今、実際に起きている困りごとへの対処法・解決策をいっしょに考えます。
新たに、横浜市教育委員会との連携で、教職員の方へ向けたオンラインセミナーも実施します。
・内閣府の調査では、交際経験をもつ20代以上の女性の6人に1人が被害経験あり(内閣府『男女間における暴力に関する調査』2021年)
・NPO法人エンパワメントかながわの調査では、10代の交際経験がある女性43.8%、男性26.7%のうち、全体の37.9%(3組に1組)が被害経験あり(NPO法人エンパワメントかながわ『全国デートDV実態調査』2017年)
中学校・高校・大学等へ講師を派遣して、ワークショップを実施します。派遣費用は無料・先着順です。
※受付枠に達し次第、締切となります。詳しくはお電話でお問合せください。
ワークショップは、人権教育の視点で組み立てられています。すべての人が暴力を受けずに生きていく権利を持ち、対等で尊重し合える関係では暴力が起きないことを理解することがねらいです。デートDVの被害者も加害者も傍観者も作らないことを目指しています。
詳細はチラシ、申込書をご覧ください。
※2025年度デートDV防止ワークショップはただいま、準備中です。
・ロールプレイを用いた参加型学習の手法で行います。
・クラス単位のワークショップから学年単位など大規模な形式まで、ワークブックやパワーポイントを使用して幅広く対応します(90分程度のプログラムです)。
・ワークショップの講師は、認定NPO法人エンパワメントかながわのスタッフが担います。
コミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、デートDVに関する相談をお受けします。SNSを用いた相談は、教育委員会のいじめ予防や民間団体による自殺予防、生活困窮等の分野ですでに実施され、電話を利用しにくいと言われる若年層の相談行動の後押しに一定の効果を上げています。
この相談では、ワークショップを通して得た気づきや、交際相手との関係についての悩みをうかがい、問題解決の方法を相談員がいっしょに考えます。LINEアカウントでは、デートDVに関する情報や若年層向けの相談窓口の一覧もご覧いただけます。
2024年4月~2025年3月 第2・第4月曜 17:30-19:30(最終受付は19:00) ※祝日を除く
交際相手との関係、デートDVに関すること
「配られた資料を読んで、自分にあてはまると感じました」
「別れたのにしつこくLINEが来ます。正直怖いです」
「相手の束縛が強くて…このまま付き合っていていいのか不安です」
「昨日殴られました。デートDVは治らないのでしょうか?」
「悩みを聞いてもらえてすっきりしました!」
「距離を取ることが大事だと知りました。時間をかけて相手と話し合いたいと思います」
「気持ちをわかってくれる人がいるんだ、と元気をもらいました」
「相談員さんとのLINEのやりとりを何度も読み返しました。自分がどうしたいのか、しっかり考えられるようになった気がします」
*個人情報保護のため、内容と感想は一部加工しています。
男女共同参画センター横浜 相談センター 相談員
相談員は、デートDVやSNS相談対応に関して専門のトレーニングを受けています。
男女共同参画センターが提供する相談として、女らしさ/男らしさにとらわれず、その人らしい生き方を応援する視点に立って、解決への道すじをいっしょに考えていきます。
ワークショップ実施とあわせてQRコードを記載したカードを配布しています。
フォーラムでは2020年度よりLINE相談を実施しています。過去の実施報告書を公開しています。LINE相談立ち上げまでのプロセス、相談対応において大切にしていること、相談者の性別・属性・相談内容等の統計、寄せられた感想等をご覧いただけます。
2021年度「若者のためのデートDV LINE相談@横浜」実施報告書(2022年2月発行)
2020年度デートDV LINE相談実施報告書(2021年8月発行)
教職員の方を対象に、デートDVに関するオンラインセミナーを開催します。デートDVが生まれる背景、予防教育の意義、学校現場で取り組む際の課題等について専門講師が解説します。
被害を受けている本人や友人、家族、生徒のことが心配という方、あるいは、自分の行動がデートDVかもしれないと気付いた方からの相談も受け付けます。
月曜日~土曜日(祝・休日含む)(年末年始除く) 19:00~21:00
※LINE・Twitterアカウント、もしくは匿名での相談が選べます。
★横浜市では、若年層向けに「予防教育」「相談」「広報・啓発」「被害・加害者プログラム」を総合的に推進するモデル事業を実施します。
男女共同参画センター横浜(フォーラム) 管理事業課
TEL:045-862-5052 FAX:045-865-4671
〒244-0816 横浜市戸塚区上倉田町435-1