
男性限定のオンラインセミナーです。
女性の活躍を後押しする管理職にとって、社員の健康管理は大事な仕事の一つです。
「生理」「更年期」などの女性特有の健康課題については、男性は学ぶ機会が少なく、対応に悩んだり、戸惑ったりした経験があるかもしれません。
本セミナーでは、産婦人科医が「生理・PMS」「不妊」「更年期障害」など、
リーダーとして知っておきたい、働く女性の健康課題の基礎知識を伝えます。
第2部では、不調を抱える従業員がいた場合の対応方法について、事例や経験談を踏まえて考えます。
※PMSとは・・・月経前症候群(premenstrual syndrome)の略。月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状。
【第1部】 講義「男性リーダーが知っておきたい婦人科領域の基礎知識」
・男女共同参画の視点で考える 働く女性の健康支援の重要性
・女性特有の健康課題の基礎知識 ~月経トラブル、更年期不調を中心に
講師:吉田穂波(産婦人科医/公衆衛生学修士)
聖路加国際病院にて臨床研修後、ドイツ・イギリスでの臨床経験を経てハーバード公衆衛生大学院留学。国立保健医療科学院、神奈川県をはじめとした官公庁や多数の自治体で母子保健領域の公共政策提案に携わり、2019年より現職。診療の傍ら、行政や民間企業等において働く女性の健康支援プロジェクト取り組む。著書に、『「時間がない」から、なんでもできる!』(サンマーク出版)、「ママドクターからの幸せカルテー子育ても仕事も楽しむために」(西村書店)、『「つらいのに頼れない」が消える本――受援力を身につける』(株式会社あさ出版)、『「頼る」スキルの磨き方』(KADOKAWA)ほか多数。4 女 2 男の母。
【第2部】 トークセッション「市内企業 人事担当者・管理職による取り組み紹介」
・取り組みや事例から学ぶ「社員の婦人科不調について対応方法のヒント」
■須藤一幸(株式会社ダッドウェイ ダイレクトマーケティング事業部 ジェネラルマネージャー)
株式会社ダッドウェイ
従業員数290名。「こどもとワクワクする毎日を」を理念に、ベビー・キッズ用品等小売事業、室内あそび場事業、アフタースクール事業等を展開するとともにCSRにも力を入れる。
2015年 企業初の横浜市男女共同参画推進賞受賞。
横浜健康経営認証2017クラスAA表彰、2021年 横浜型地域貢献企業最上位に認定。よこはまグッドバランス企業(旧よこはまグッドバランス賞)。2021年より厚生労働省の男性の育児休業取得促進事業の検討に参画。
■横澤昌典(向洋電機土木株式会社 CHO・広報部/部長)
向洋電機土木株式会社
従業員数36名中女性13名。電気設備設計、施工企業として、ワーク・ライフ・バランス、女性活躍の推進について先進的な取り組みを行い、数々の表彰を受ける。2023年 横浜市が実施する4つの認定・ 認証制度(横浜型地域貢献企業、よこはまグッドバランス企業(旧よこはまグッドバランス賞)、横浜健康経営認証、横浜市SDGs 認証制度”Y-SDGs”)を全て取得した「横浜グランドスラム企業」としても表彰される。視察や講演依頼も多数。
進行
舟田泰久(社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会 ヨコ寄付推進担当課長)
後援:横浜南陵ロータリークラブ
協賛:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会