社会学者の上野千鶴子さんが理事長を務める、認定NPO法人
ウィメンズ・アクション・ネットワーク(WAN)とフォーラムの共催で
ホールイベント「WANシンポジウム」を実施しました。
昨年の「WANシンポジウム2017@北海道」の最後に、横浜開催を宣言してから
約1年。できるだけ若い世代にも来ていただけるテーマで、参加した方に
とって一歩踏み出すきっかけになるようなイベントをめざし、準備をしてきました。
オープニングの「おなはしの風」の森川美代子さんと
横浜戸塚・リトミック・ピアノ講師の川合景子さんによるコンサート・リーディングで
頭と心がほぐれたところで、社会福祉法人藤雪会 理事長の又木京子さんによる
基調講演「女たちが、地域を変えた。」へ。
社会活動をきちんとした経済活動として成り立たせ、地域の困りごとや課題を、
政策提言という「行動」によって、解決に導いてきた又木さんのお話には、
「勇気づけられた」、「自分の活動の参考になった」との声が多数寄せられました。
続いての活動報告「女たちのNPO活動、次の20年へ。」では、
孤立しない子育てのまちづくりのために物理的なスペースだけでなく、心の拠りどころとなる
居場所を地域の人々とともに 作りあげてきたNPO法人こまちぷらす 代表の森祐美子さん、
これからの社会に必要なエコロジカルな視点で、女性たちの発信の後押しをしている
NPO法人森ノオト 代表の北原まどかさんと、3者3様の社会活動があり、
この異なる活動が「人」を通してつながり、参加者の方も含めて 活動の輪が広がっていく、
そんなタネが撒かれたイベントだったのでは、と思います。
【パネルディスカッションの様子】
参加者同士のワークや、3者によるパネルディスカッションと盛りだくさんの
イベントでしたが、異なる世代や立場の人々が交わることで
上野千鶴子さんが昨年から言い続けている、「横だけではない、縦のつながり」が
作られていくのを感じました。
閉会を締めくくる、WAN理事長 上野千鶴子さん
|
★「WANシンポジウム」開催前のプレ企画である、又木京子さん事業訪問の動画も是非ご覧ください。
ご参加いただいたみなさま、イベントを一緒につくりあげてくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
*「とつかストリートライブ春フェス2017とつかソングコンテスト」
育休中・育休復帰後のパパ・ママを対象に、「育休復帰後の片付け
&収納術セミナー」を11月18日(土)に開催しました。
講師はNPO法人tadaima!の三木智有(みき ともあり)さん。
「10年後も20年後も『ただいま!』って帰りたくなる家庭にしよう!」をテーマに
復帰後に何が困るのかを具体的に考えながら、対応策を学びました。
育休復帰に向けたお部屋の課題・両立の課題、最優先で解決したい課題などを
整理シートに書き出し、子育て家庭だからこそ起こる「あるある現象!」や
参加者の困りごとの例を挙げ、参加者同士のグループワークを行いました。
パートナーと一緒に、現在、そして育休後の生活を思い浮かべ、
家事シェアについて話し合う機会となりました。
後半の「子どもが喜んでお片付けするお部屋の工夫を知ろう!」では
子どもの片付け力を発揮できる収納の場所づくりについてのお話に。
受講者の皆様からのアンケートでは
「片付けのノウハウより、どんな部屋にしたいかという目的を
パートナーと共有することが大事だと、目からウロコでした!」
「講座での話を持ち帰り、パートナーと共有し一緒に考えたい。」
「もう一度同じような講座を実施してほしい。」などの声とともに、
大変満足したとの回答を多数いただきました。
講師の三木さん、参加者の皆様、ありがとうございました!フォーラムではワーク・ライフ・バランス支援として育休復帰者向けの
セミナーを開催しています。
2018年2月13日(火)には、育休復帰する女性を対象にした「復職前母乳講座」を
開催します!!
「保育園に入るには卒乳すべき?」「続けていきたいけれど、昼間はどうしたらいいの?」
母乳を続ける場合・やめる場合のメリット・デメリットや、セルフケアの方法を知り、
自分自身が納得のいく選択ができるようをしませんか?
セラピストのいくとうひさよさんを講師に迎え、さまざまな不安や疑問にお答えします。
お申込みをお待ちしております!